2013年05月27日

腐道733号で京都のバイク屋さんへぷちツー

KDX125SRのオイルタンクの修理に
京都のバイク屋さんまでハマーさんと一緒に行ってきました。
DSCN6856.jpg

記事の続きを見る
posted by かずたん at 23:43| Comment(0) | 酷道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月13日

和歌山ラーメン&酷道暗峠ツーリング

国道308号「暗峠」最難関箇所のヘアピンカーブΣ(||゚Д゚)ヒィィィィ
DSCN4732.jpg

記事の続きを見る
posted by かずたん at 23:07| Comment(0) | 酷道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

国道162号ダート旧道「旧堀越峠」

どうも!やまびこメンバーのカズです。
国道162号線沿いの京都府と福井県の境にある旧道「旧堀越峠」に行ってきました。
前回、初ダート走行した旧花背峠に続くスクーターでダート走行!第二弾です(笑)
DSCN5567.jpg
旧堀越峠の入り口は「名田庄」看板横の脇道です。今回は福井側から突入しました。

DSCN5575.jpg
なぜか入り口すぐの舗装部分にヌタがあり、ダートの洗礼を受けます(笑)

DSCN5579.jpg
すぐに舗装は途切れダート開始。拳大の石がゴロゴロしてます。

DSCN5581.jpg
路肩に倒木なんかもチラホラと

DSCN5588.jpg
降り注ぐ木漏れ日がなんか神秘的です。
この辺りから石の大きさもマシになり走りやすい引き締まったダートになります。

DSCN5591.jpg
少し展望が望める場所にでました。

DSCN5597.jpg
路肩が崩落していました。

DSCN5601.jpg
落ち葉フカフカゾーン

DSCN5606.jpg
流水ちょろちょろゾーン

DSCN5612.jpg
分岐がありました。
事前のネット調べではNTTの分岐以外は知りませんでしたので予想外です。
でも道なりで本線じゃないと分かります。

DSCN5613.jpg
先は本線より荒れてる感じなので曲がりませんでした。

DSCN5614.jpg
分岐の脇道の方には動物の足跡がありました。鹿かな?

DSCN5617.jpg
脇道へ通じる橋の下は滝になっていました。

DSCN5621.jpg
ここから長い上りの直線。

DSCN5620.jpg
写真を撮ってると前方に鹿が現れました。
こっちを少し見てすぐ森の方へ逃げて行きました。
なんとか急いで撮った一枚です。
さっきの分岐にあった動物の足跡はやっぱり鹿の様ですね。
奈良公園の鹿とは模様も風格も全然違います。
まるで「もののけ姫」に出てくるディダラボッチに変身する鹿の神様みたいな感じでした。
いつも林道や酷道を走ると必ず動物や生き物に会います。
生き物好きなのでこれが楽しみだったりします。
キジも見かけましたがすぐ逃げられたので写真は撮れませんでした。

DSCN5623.jpg
路肩に倒木。しばらく上りが続きます。

DSCN5630.jpg
ヘアピンカーブ。オフ車だと楽しく後輪滑らして駆け上がって行くのかな。

DSCN5636.jpg
コケが付いた味わいある倒木。

DSCN5638.jpg
分岐。上の道はNTTのアンテナ基地局です。ここから下りになります。

DSCN5643.jpg
ガードレールがぐちゃぐちゃです(笑)

DSCN5651.jpg
脇に国道が見えてきました。
この写真を撮った後、スタンドがズレてフルバンク停車しかけました(笑)
ほぼ地面に付きそうなフルバンクの状態に手をかけてなんとか耐えました。

DSCN5654.jpg
路肩に大きな落石がゴロゴロしてます。
こんなの走ってる時に直撃したら逝ってしまいますね(笑)

DSCN5660.jpg
両脇にススキが綺麗に立ち並んでいます。

DSCN5661.jpg
京都側の旧道出入り口に出ました。
京都側からだとNTT分岐以降はずっと下りなので福井側から入って正解でした。
昔この道が国道でバスが通っていたらしいのですがとても信じられません(笑)

DSCN5664.jpg
泥んこのタイヤ。
posted by かずたん at 22:51| Comment(3) | 旧道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

国道372号から「るり渓GC」に抜ける舗装林道

どうも!やまびこメンバーのカズです。
saiさんに教えてもらった舗装林道に行ってきました。
DSCN5046.jpg
路面に杉の葉が結構ちらかってます。

DSCN5049.jpg
倒木が道を半分塞いでます(笑)車の通行は困難ですね。
舗装林道と聞いていたので国道477号の舗装林道区間をイメージしてましたが
国道173号の廃道「天王峠」に近い雰囲気です(笑)

DSCN5054.jpg
杉の木が散らかってます。

DSCN5056.jpg
両サイドが杉並木から雑木林に変わりました。

DSCN5063.jpg
路肩のアスファルトが崩壊してます。

DSCN5076.jpg
DSCN5079.jpg
ここから急勾配のヘアピンカーブが連続して続きます。
聞いていた通り急勾配の登り坂で一気に標高が上がっていきます。

DSCN5087.jpg
またまた倒木。ここまですれ違いなし交通量はほぼゼロですね。

DSCN5089.jpg
るり溪ゴルフクラブに着きました。
ここからは普通に綺麗な舗装路で京都府道54号に繋がります。
なかなかの散らかりぷりの林道でした。
誰も通らないから自然に帰りつつある道路ですね。

posted by かずたん at 22:08| Comment(2) | 林道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

林道松尾谷線

どうも!やまびこメンバーのカズです。
林道松尾谷線に行ってきました。
DSCN4995.jpg
JR保津峡駅近くの京都府道50号沿いに入口があります。
全線舗装された林道です。

DSCN4998.jpg
コンクリート路の急勾配の上り坂。
杉の葉が路肩や道路中央に積もってます。

DSCN5007.jpg
山側の斜面が崩れて道路に土砂が積もってます。

DSCN5009.jpg
ここも斜面が崩れています。
路肩に流水が道沿いに流れてました。

DSCN5015.jpg
途中から路面がコンクリートからアスファルトに戻ります。
保津川沿いに添う道となります。

DSCN5013.jpg
綺麗なエメラルド色の保津川。
川沿いの線路は嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車の線路です。

DSCN5016.jpg
ここから舗装路からダートになり林道松尾谷線は終わりです。
川沿いに道は続いていますがここから先は京都府道401号のダート区間になります。
林道が舗装されてて府道がダートって(笑)
posted by かずたん at 21:33| Comment(0) | 林道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都府道401号ダート区間

どうも!やまびこメンバーのカズです。
京都府道401号のダート区間に行ってきました。
DSCN5018.jpg
林道松尾谷線の舗装路からダートに変わると京都府道401号になります。

DSCN5024.jpg
路面は引き締まったフラットダートです。
保津川沿いで景色もいいので気持ち良く走れます。

DSCN5027.jpg
途中オフ車の方とすれ違いました。
それ以外は交通量はほぼ無しです。

DSCN5028.jpg
ダート区間終了でこの先を進むと亀岡市街に繋がります。
オフ車だと国道9号を使わずに楽しみながら亀岡から京都に抜けれる道になりますね。

DSCN5037.jpg
舗装路に入って最初の十字路を保津川沿いに入ると
こんな細い橋があります。のどかな良い風景です。
posted by かずたん at 21:29| Comment(2) | 酷道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

京都府道107号「持越峠」

どうも!やまびこメンバーのカズです。
京都府道107号の持越峠に行ってきました。
DSCN4986.jpg
京都府道61号からの分岐でこの橋を渡ると「持越峠」です。
全線1車線で離合困難な峠道です。路面状態は良いです。
交通量はほぼゼロで自転車2台とすれ違ったくらいです。

DSCN4989.jpg
急勾配のヘアピンカーブ

DSCN4990.jpg
ヘアピンカーブ横に脇道が…林道かな?
posted by かずたん at 21:01| Comment(3) | 酷道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

京都府道361号「芹生峠」

どうも!やまびこメンバーのカズです。
京都府道361号の芹生峠に行ってきました。
DSCN4968.jpg
国道477号から貴船神社に通じる道です。
離合困難な全線1車線の急勾配な峠道となっています。
路面状態は杉の葉が落ちてたりするくらいで良好です。
貴船神社までは交通量はほぼゼロです。

DSCN4971.jpg
DSCN4982.jpg
貴船神社までに急勾配のヘアピンカーブが4箇所あります。

DSCN4984.jpg
途中、脇道に林道がありました。
看板には「旧花背峠」とありましたが
地図上では繋がっていないので「旧花背峠」に繋がるかは不明です。
この先を進むと貴船神社があり川沿いに料亭などが建ち並んでいます。
貴船神社からの川沿いの道は観光客が道路を歩いているので走行注意です。
posted by かずたん at 19:00| Comment(3) | 酷道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月04日

国道477号ダート旧道「旧花背峠」

どうも!やまびこメンバーのカズです。
ダート旧道「旧花背峠」に行ってきました。
初のダート走行なのでドキドキでした。
DSCN4866.jpg
国道477号の京都バス「旧道別れ」停留所の奥の道が「旧花背峠」への入口です。

DSCN4871.jpg
初めはコンクリート路の急勾配
路面には杉の落ち葉に小石、所々にはコケがあります。

DSCN4873.jpg
DSCN4876.jpg
途中からフラットダートに変わります。
勾配は急なまま。オン車なので後輪が横滑りして踊る踊る(笑)

DSCN4890.jpg
DSCN4882.jpg
急勾配を上り終えたすぐの分岐
事前にネットで調べた所まっすぐ行くと行き止まりの様です。
上に登る道が京都府道361号に繋がる道です。

DSCN4894.jpg
DSCN4902.jpg
分岐を過ぎると路面状況がちょいガレ?に変わりました。
拳ぐらいの大きさの石がゴロゴロしてます(汗)
オフ車乗りの方には「こんなのガレに入らないフラットだよ」と言われそう(笑)

DSCN4905.jpg
DSCN4919.jpg
ここから下り坂です。ダートの下りはズリっと逝きそうなので怖いです。

DSCN4924.jpg
少し開けた所の平地。大きな水溜りがありました。

DSCN4930.jpg
DSCN4931.jpg
また下り坂です。さっきの下りより大きい石がゴロゴロしてます。

DSCN4933.jpg
だいぶ路面がマシになってきました。

DSCN4939.jpg
土が水分含んで粘土状になってます。これをオフ車用語で「ぬた」と言うのかな?

DSCN4945.jpg
軽く土砂崩れしていて大きい石が路肩にゴロゴロ。

DSCN4958.jpg
DSCN4963.jpg
ダート区間終了。ここから舗装路。すぐ京都府道361号に出ます。
初のダート走行でしたがなんとかコケないでクリアしました。
事前にネットで調べてこの道の写真を見た時は
もっとフラット(砂利)のダートだと思ってたんですが
実際走行して見ると路面に拳大の石がゴロゴロしてて想定外でした。
写真じゃ路面の状況までは把握しにくいですね。
posted by かずたん at 22:32| Comment(4) | 旧道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月18日

京都・大阪府道733号「逢坂峠」

どうも!やまびこメンバーのカズです。
京都モーターサイクルショーを見に行く途中に府道733号を通ってきました。
DSCN4333.jpg
府46号との重複区間から府733号に入った
すぐの仮設鉄橋にクロアゲハがいました。
チョウは飛び回るので写真に撮るのは難しいですね。

DSCN4340.jpg
この道は世木ダムツーの帰りにへたけさん先導で
府6号から府733号に入って通った区間でした。

DSCN4343.jpg
府733号の西京都変電所を越えると
離合困難な道幅の峠道になってきます。

DSCN4347.jpg
途中分岐がありました。
地図を見ると善峰寺で途切れてる府208号に繋がる林道の様です。
舗装はされてますが路面は結構荒れてます。今回はパス

DSCN4350.jpg
府733号「逢坂峠」に着きました。

DSCN4352.jpg
ここからは急勾配の下りです。
スクーターはエンブレできないのでブレーキがペーパーロックしない様に
ブレーキをかけ続けは注意です。

DSCN4361.jpg
DSCN4372.jpg
急勾配の第一ヘアピンカーブ
ここからコンクリート路になってます。

DSCN4367.jpg
京都市街が一望できます。
大阪側からだとキツイ上がり坂がまったくないので
気づかないうちにかなりの標高まで来ている事をこの景色で知らされます。

DSCN4379.jpg
急勾配の第二ヘアピンカーブ
スクーターなのでこんな微妙な位置に止めて撮影できます(笑)

DSCN4384.jpg
京都側下りは路面に落ち葉、落石が結構あります。

DSCN4391.jpg
しばらく行くと回りが竹林になります。
京都らしい雰囲気。
コンクリートの斜面がコケに覆われて綺麗です。

DSCN4394.jpg
峠区間終了。棚田が広がる風情ある田舎の風景。
このまま進むと府207号に接続し阪急電鉄の東向日駅近くに出ます。
posted by かずたん at 23:01| Comment(2) | 酷道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。